Disaster Recovery (Azure Site Recovery)

Azure Site Recovery
DRについて

ASRと呼ばれるAzureでのDRソリューションがあるがその前にそもそも
DRについて色々前提が必要

システムだけ切り替えてもビジネスと紐づかない切替になったり
人がDRできないので切替後まわらないので意味ないってケースを多数みてきた
なのでデータだけ遠隔地に保管というのが大半の案件な気がする
わかりやすい例がECサイト
サイトを切り替えても在庫保管してある場所、梱包する人、配送する人、配送するトラックや道が壊れていたらビジネスとして成立していないので
DR対策しても意味ないでしょ的なのが・・・
あるとすればWEBの表示のみで知らせるといった感じかな・・・

・データだけで良いのか?システム全体まで必要なのか?
Azureの場合データだけならGRSやAzureBackupを利用したペアリージョンコピー
システム全体ならRPO/RTOに応じてセカンダリリージョンでウォームスペア、ホットスペアを利用するというのが基本方針

Azure リージョンの損失からの復旧 - Azure Architecture Center
回復性がある高可用性のフォールト トレラント アプリケーションを設計し、ディザスター リカバリーを計画します。

 

  • 災害発生時の再デプロイ:この方法では、アプリケーションは災害時に一から再デプロイされます。 これは、復旧時間が保証されている必要のない、重要性の低いアプリケーションに適しています。
  • ウォーム スペア (アクティブ/パッシブ) : 2 番目のホストされるサービスは別のリージョンに作成され、ロールは最小容量を保証するようにデプロイされます。ただし、このロールは運用環境のトラフィックを受信しません。 この方法は、リージョン間にトラフィックを分散するように設計されていないアプリケーションに有用です。
  • ホット スペア (アクティブ/アクティブ) :アプリケーションは複数のリージョンで運用負荷を受信するように設計されています。 各リージョンのクラウド サービスは、ディザスター リカバリーのために必要な容量よりも大きい容量で構成されている場合があります。 また、クラウド サービスは災害およびフェールオーバー時に必要に応じてスケールアウトする可能性があります。 この方法は、アプリケーション設計にかなりの投資を必要としますが、大きな利点があります。 たとえば、復旧時間が短いことが保証されていること、すべての復旧場所で連続してテストを実行できること、容量を有効に使用できることなどです。

※MS公式サイトより

・ホットスペアのアーキテクチャ

マルチリージョンの負荷分散 - Azure Reference Architectures
複数の Azure リージョンで、回復性がある多層アプリケーションを使用した Web ワークロードおよび Web 以外のワークロードを提供する Azure システムを構築する方法について説明します。

・ウォームスペアのアーキテクチャ例

Azure 上の Linux での SAP S/4HANA - Azure Architecture Center
高可用性を備えた Azure の Linux 環境で SAP S/4HANA を実行するための実証済みプラクティスを確認します。

・DRの対象について
そもそもどのサービスに対するDRをするのか?
OS、ストレージ、DBが主だがそもそもどれ?

Azure リージョンの損失からの復旧 - Azure Architecture Center
回復性がある高可用性のフォールト トレラント アプリケーションを設計し、ディザスター リカバリーを計画します。

・チェックリスト

Azure リージョンの損失からの復旧 - Azure Architecture Center
回復性がある高可用性のフォールト トレラント アプリケーションを設計し、ディザスター リカバリーを計画します。

・物理レイヤに対するDR
→ ホスト障害  : サービスヒーリング
→ ラック障害  : 可用性セット
→ データセンタ障害  : ゾーン冗長
→ ゾーン障害  : ゾーン冗長
→ リージョン障害  : Azure Site Recovery (ASR)

Azure のリージョン間レプリケーション
Azure のリージョン間レプリケーションについて説明します。

・DR先について
GRSは積極的な活用すべきだがペアリージョンにしかされない

Azure のリージョン間レプリケーション
Azure のリージョン間レプリケーションについて説明します。

日本の場合は東京、大阪のみなので距離が近すぎる・・・
香港とシンガポールとか強制的に国をまたぐような場合もあり・・・
データベースの同期が基本読み取りのみなので実際の障害時を想定した切り替えは作りこむ必要がありそう

AzureSiteRecovery(ASR)
・VMのDRはASRが基本
ASRを設定するにあたって最低限必要なもの
→ プライマリ リージョン  : ストレージアカウント
→ セカンダリ リージョン  : Recovery Service コンテナ、VNET、Automation アカウント大まかな仕組み
→ Site Recoveryを有効にしたVMに、モビリティ サービス拡張機能が自動的にインストールされる
→ モビリティ サービスがDiskへの書き込みをプライマリ リージョンにあるBlobストレージへ継続的にキャッシュする
→ Blobストレージのデータは、セカンダリ リージョンのReplica Diskへ継続的に転送される(HTTPS送信)
→ セカンダリ リージョン側で処理された後、クラッシュ整合性復旧ポイントが5分間隔に生成される
→ Replica DiskからDisk/VMを作成する

Azure Site Recovery について - Azure Site Recovery
Azure Site Recovery サービスの概要を説明し、ディザスター リカバリーと移行デプロイのシナリオについてまとめています。

ディスクだけレプリケーションしておきフェイルオーバ時にそのディスクでVMを作成してくれるイメージ、GRSと違って任意のリージョン選択が可能

・復旧対象

Azure Site Recovery について - Azure Site Recovery
Azure Site Recovery サービスの概要を説明し、ディザスター リカバリーと移行デプロイのシナリオについてまとめています。

・テストフェイルオーバ
設定後に気軽に試せる

Azure Site Recovery でのフェールオーバーとフェールバック (最新版) について - Azure Site Recovery
Azure Site Recovery でのフェールオーバーとフェールバック (最新版) について説明します。

・フェイルオーバの実行

Azure Site Recovery を使用して Azure VM をセカンダリ リージョンにフェールオーバーしてディザスター リカバリーを行うチュートリアル。 - Azure Site Recovery
このチュートリアルでは、Azure Site Recovery サービスを使用して Azure VM をフェールオーバーする方法と、ディザスター リカバリー用のセカンダリ Azure リージョンにレプリケートされた Azure VM を再保護する方法について説明します。

・フェイルバック

Azure Site Recovery を使用してディザスター リカバリー中に Azure VM をプライマリ リージョンにフェールバックするチュートリアル。 - Azure Site Recovery
Azure Site Recovery を使用して Azure VM をプライマリ リージョンにフェールバックする方法についてのチュートリアル。

・整合性

Azure Site Recovery サービスに関する一般的な質問
この記事では、Azure Site Recovery に関してよく寄せられる一般的な質問について説明します。
Azure Site Recovery サービスに関する一般的な質問
この記事では、Azure Site Recovery に関してよく寄せられる一般的な質問について説明します。

→ クラッシュ整合性  : ディスクのスナップショットベースでメモリは対象外(5分間隔固定)
→ アプリケーション整合性  : ディスク+メモリ+トランザクションのスナップショット (1~12時間の間で1時間単位で間隔を指定)

・復旧ポイント

Azure Site Recovery における Azure から Azure へのディザスター リカバリー アーキテクチャ - Azure Site Recovery
Azure Site Recovery サービスを使用して、Azure リージョン間に Azure VM のディザスター リカバリーを設定するときに使用されるアーキテクチャの概要。
Azure Site Recovery における Azure から Azure へのディザスター リカバリー アーキテクチャ - Azure Site Recovery
Azure Site Recovery サービスを使用して、Azure リージョン間に Azure VM のディザスター リカバリーを設定するときに使用されるアーキテクチャの概要。

・複数VM同時レプリケーション
レプリケーショングループ ソースの性能に影響があるらしい・・・
まとめてのフェイルオーバは復旧計画を作成しておく

Azure Site Recovery の復旧計画について - Azure Site Recovery
Azure Site Recovery の復旧計画について説明します。

・暗号化
ASRは、CMKによるSSEと、ADE(Windows/Linux)のどちらディスク暗号化もサポート
また、レプリケートをVPN経由でも可能らしい

Azure Site Recovery サービスに関する一般的な質問
この記事では、Azure Site Recovery に関してよく寄せられる一般的な質問について説明します。

・ASRのサポート

Azure Site Recovery を使用した Azure VM のディザスター リカバリーのサポート マトリックス - Azure Site Recovery
Azure Site Recovery を使用したセカンダリ リージョンへの Azure VM ディザスター リカバリーのサポートの概要を説明します。

・制限に注意
出来ないことに注意
→ OSディスクは最大4TB、データディスクは最大32TB/64本まで
→ 一時ディスク、ZRS、共有ディスク、Ultra Disks、書き込みアクセラレータは非サポート
→ 記憶域スペースダイレクトは非サポート(記憶域スペースはサポート)
→ インターネット Load Balancerは非サポート(内部ロード バランサーは復旧計画のAzure Automation スクリプトで紐づけ可能)
→ Azure CLIでのデプロイはサポートしていないという・・・

・CRRとの違い
CRRは単一サーバの復旧を目指すイメージでASRはシステム全体
→ RPOが違う(代表的なRPOは、ASRは5分、CRRは1日)
→ 復旧先リージョンの選択肢が違う(ASRは任意のリージョン、CRRはペアリージョン固定)
→ 復旧のプロセスが違う(ASRは事前に復旧先VNET等を指定、CRRはリストア時に指定)
→ 1つの操作で復旧できるVM数が違う(ASRは複数VMをまとめて可能、CRRは1台ずる)
→ 可用性セットやオンデマンド容量予約へのサポートが違う(ASRは色々サポートしているが、CRRはリストア時に制約が多い)

Recovery Services コンテナーを作成して構成する - Azure Backup
Recovery Services コンテナーを作成および構成する方法と、リージョンをまたがる復元を使用してセカンダリ リージョンに復元する方法について説明します。

・DR発動について
自動ではフェイルオーバしないため誰かが実行する必要がある(作りこみは可能らしい)
最初に書いたがDR発動する場合で全員死んでるかもしれないんで・・・
切り替えても意味ないじゃん的・・・もあるえる・・・
やはり回せる人、管理する人ごとDRしてないと・・
さらに、東日本がつぶれたら西日本に全部切り替えますってなったら
AZの数からしてリソースないんじゃないか・・・

結論これ!?

データベース アーキテクチャの設計 - Azure Reference Architectures
Azure アーキテクチャ センターで説明されているさまざまな Azure データベース ソリューションについて説明します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました